BLOG
光システムでは、太陽光や風力発電、O&Mや再生可能エネルギー全般についての内容をブログにしております。
内容は秋田県内(秋田市内)に限らず、数多くの内容を盛り込んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
嵐の前の静けさ
2018-01-29
カテゴリ:再生可能エネルギー,風力発電,固定価格買取制度
再生可能エネルギーに関する話題も、3週間前までである程度落ち着きを見せています。
しかしながら、10kW以上の太陽光と20kW未満の風力発電については、まだ来年度の価格が確定していないので、どうなるか注目されているところではあります。
そんな中、1月19日に行われた調達価格等算定委員会の中で、20kW未満の風力発電の今後について意見が交わされました。現在55円/kWで推移している価格ですが、昨年度まではFITから自立を図ることとしていました。
まだデータは多くはないものの、制度開始後の内容を見ると、ほぼ想定範囲内で設置コストがかかっていることが分かった一方で、運転維持にかかる費用が想定よりも高く(想定では0円だが、平均で2.7kW /円)、設備の利用率も想定の半分程度で推移していた。
これらの結果を踏まえると、発電コストがいくら下がってもFIT制度からの自立は困難と考えられた。ただし再エネコストは国民負担になることもあり、今までと同じ価格を維持するのは妥当ではない、ということから来年度から価格が変更することに含みを持たせた形になっています。
いずれにせよ、来年度からはまた新たなステージが始まると思われますが、まだほかの価格も確定していないところを考えると、文字通り嵐の前の静けさとなっています。
今年度受付終了
2018-01-22
カテゴリ:固定価格買取制度,設備認定(事業認定)
今年初めの記事となります。
本年もよろしくお願いいたします。
1月12日(金) までに、今年度の事業計画認定申請が受け付け終了となりました。
現在電力会社に申込を行っている方も多いと思いますが、各電力会社も申し込みが殺到しており、回答が出るまで2か月近くかかる感じです。
今回の申し込みで電力からの回答(契約に関する書類)が出ていない場合、2月16日までに再度提出、
ということになります。
このためまだ完全に終了したわけではないですが、この1月12日までに最初の申請を行い設置者の承認が完了していないと、今年度の受付とはならないのです。
例年ですと申し込みのためにホームページのアクセス集中で動かなくなったりしますが、今回は割合すんなりと登録できていますので、おそらくサーバー増強などの手立てを講じていたのではないでしょうか。
いずれこれから検討する案件に関しては、完全に来年度として考える必要があるのですが、一番心配なのは来年度の価格がまだ不明なままなことです(10kW未満の太陽光などを除く)。
昨年との比較でいうと、10kW以上の太陽光の買取価格は委員長案がすでに提示されていたのである程度予測できましたが、現在のところまだ発表されていませんので、まだまだ気が抜けません。
特に今回大きく変わると思われるのが、風力発電についてです。
固定価格買取制度がスタートして7年ほどになりますが、今まで一度も変更なありませんでした。
今年度の価格リストに来年度以降の見通しも書かれていましたが、来年度の欄が空欄になっており、暗に価格が改訂されることを示しているのだと思われます。
この結果、風力の申し込みが以前よりも増えていますが、「安くなる」とは公表しておらず公にもコメントされていないので、価格が低下した場合混乱が発生するのではないかと思われます。
しかし今できることを着実に進めることが大事なので、決定通知には従っていかざるを得ません。
今わが社では風力発電について力を入れ始めていますので、たとえ価格が変わっても進めていけるようにビジネスモデルを構築しようと頑張っています。
ご相談がある方は、いつでもコメントお寄せください。
今年度の申請期限
2017-11-21
カテゴリ:太陽光発電,固定価格買取制度,設備認定(事業認定),電力申請
以前、東北電力の受付が11月30日まで、ということでお話ししていましたが、
ここにきてすべて前倒しで期限が確定しつつあります。
まず、経済産業局(資源エネルギー庁)からの注意喚起が平成29年11月10日に出まして、
ここで 申し込みの期限が 平成30年1月12日 ということで確定しました。ただしこれには但し書きがあり、電力会社との接続契約の書類等が提出されない場合には 平成30年2月16日 までとされました。
この平成30年2月16日はあくまでも前述の平成30年1月12日までに提出したうえで書類未提出の場合ですので、
平成30年1月12日にはいずれにせよ出す必要がある、ということです。
一方で、東北電力もこれに応じてか、事前の通達よりおよそ1週間延び、
平成29年12月8日 が提出の期限となりました。
これによりすべての期限が出揃い、 特に電力申請が認定取得の条件である以上、
「平成29年12月8日 までに何もしない場合、今年度の価格ではなくなる」とも言いかえることができると思います。
昨年は1月20日頃に設備認定の申請と同時に電力申請も行われ、認定通知が出そろった頃に年度末バタバタしていた記憶がありますが、同じ状況を繰り返さないためということもあるでしょう。
しかしながら、4月から始まっている新しい認定制度も審査の仕方が複雑になったためか、非常に時間がかかっています。特に10kW以上の太陽光の場合、公表されている内容では3か月以上かかっているということなので、今からやってもまず今年は工事ができない、ということでしょう。
北国に住んでいる我々にとっては冬の期間は何もすることができないので、ある意味予定を立てておくことができて良いですが、逆に春先になって集中することにもなるので、どちらが良いかと簡単には判別できないです。
ただ、今のこの現状を見ていると、太陽光も下火になってきたといわれていましたが、買取価格の下落はあってもそれ以上に設備価格の低減や機器の性能上昇に伴い、十分にやっていけることもわかってきていますので、日々経験・勉強なんだと思います。
太陽光設備完工
2017-11-09
カテゴリ:再生可能エネルギー,太陽光発電
我が社で取り組んできました太陽光発電設備(設備容量:750kW、パネル容量:957kW)が完工しました。
施主様、機器メーカー様などが集まり、このたび竣工式が開かれました。
早まる申請の流れ
2017-10-23
カテゴリ:太陽光発電,固定価格買取制度,設備認定(事業認定)
例年当該年度の申し込みをする場合、1月末頃までの申し込みが必須とされてきましたが、今年度改正FITの運用に伴い、電力への受付完了後でないと申し込めないというところから、まだ確定ではないのですが弊社の管轄内にある東北電力からは、平成29年11月30日までに申し込みをするように、と通達がありました。
これはあくまでも50kW未満の太陽光発電についてですが、おそらく平成29年度の国への事業計画認定申込期限が平成30年1月末ごろであるという想定の下、電力申請もおよそ2か月かかることからそれに先んじて発表された形です。
かつて新ルールが確定した当時1週間もかからず通知が出されることがありましたが、最近ではこのように余裕をもって通知が出るようになりましたので、一般送配電事業者としての体制が整いつつあるのではという感じもあります。
いずれにせよこれは確定なので、今まで以上に早めに物事を進める必要がある、ということに違いはありません。期限ぎりぎりになると例年非常に待たされ、回答だけでも期限に間に合うか微妙なこともありますので、今やる必要があるものに関しては、すぐ着手する必要があるでしょう。
慌ててやるよりは準備万端で仕事をする方が間違いがないので、今より良い環境になることを期待しています、